城南輸送の3つの輸送業務とは
運ぶのは荷物ではなく、車そのもの。城南輸送は、整備業界やディーラーなど車と密接に関わる事業者の「車両の移動ニーズ」に応え、物流の裏側を支えています。
具体的には、以下のような3種類の車の搬送業務があります。
(1)新車の輸送(メーカー → 販売店など)
メーカーから販売店やカーディーラーへの新車輸送を担当します。車両の状態はもちろん、納品のタイミングも厳格に求められるため、丁寧な運転技術と時間管理力が問われる業務です。
(2)中古車の輸送(オークション会場 → 業者など)
中古車オークションで落札された車を、購入元の業者や店舗へ運ぶ業務です。中古車は車種や年式もさまざまですが、その分だけ運転スキルや車両理解が磨かれ、飽きずに楽しめるのが特長です。
(3)修理用車両の輸送(整備工場 ↔ 顧客)
整備や修理のために回送される車両を、お客さまのもとから整備工場へ、あるいは整備完了後に返却する業務です。城南輸送のなかでも特にニーズが多く、稼働量が安定している業務です。
なぜ「商用車の輸送」はニーズが高いのか
商用車という言葉に耳慣れない方も多いかもしれません。しかし、なぜこの分野が注目されているのか、改めて説明できればと思います。
メーカー依頼・整備業界からの安定需要
商用車の輸送は、法人・業者向けの業務がメインです。納車・整備・回送などは“人手がないと成り立たない業務”で、昨今話題のAIにも取ってかわられない仕事です。そのため、皆様におかませしたい依頼が安定的かつ継続的に発生します。
また、ほかのドライバー求人のように個人宅への再配達や営業トークも不要なため、運転にだけ集中してもらえる環境です。
定期ルート/突発なしの安定ワーク
決まった取引先との仕事が多く、かつルート変更や再配達がないので、一日の流れが崩れにくく、精神的ストレスも少ないのが魅力です。
変則的な仕事に気を取られるのは疲れてしまう……。そういった考えだけど、「運転は好き!」という方に、城南輸送は選ばれています。
プロの輸送ドライバーを育てる教育制度
「商用車を運ぶ」と聞くと、難しそうに感じるかもしれません。しかし、城南輸送では未経験からでも“プロの輸送ドライバー”になれる教育体制を整えています。
先輩のサポート
城南輸送には、ベテランドライバーが多数在籍。入社当初はマンツーマンでのOJTが基本で、輸送するのがトラックの場合、その乗り方なども丁寧にサポートします。
このように、最初のうちは先輩と一緒に動きながら覚えていけるので、搬送する車のことはもちろん、取引先に関することなど、気になることはなんでも気軽に聞ける環境です。
免許取得の支援制度
応募時に必要なのは普通免許のみ! 新免許制度においては、普通免許があれば車両総重量3.5トンまでの車両を運転できます。それ以上の大きさである、準中型・中型・大型免許の運転に必要な各種免許の取得も会社で支援(取得にかかる費用の半額を会社が負担)しているので、キャリアアップを目指す方には絶好の環境です。
「将来、大型の特殊車両を扱えるようになりたい」「もっと稼げるドライバーになりたい」という方、ぜひ城南輸送で商用車ドライバーとしての腕を磨きませんか?
城南輸送で働くメリットとは
続いて、城南輸送で働くメリットをまとめました。
待遇と安定した仕事
【業務委託】
・1日あたり平均5,000円(※搬送する車種や距離によって変動あり)・自分の裁量で働き、安定的に月35万円以上を稼ぐこともできます
【派遣社員】
・時給1400円〜1600円(勤務エリアによって違いあり)+日当2,000円+残業代(1.25倍)・40〜50代女性も活躍中で、月収38万円超の例もあり
各種保険・交通費支給・制服貸与もあり。さらに、夏の猛暑や冬の寒さの中、屋外でも荷物の積み降ろしなどの肉体作業はありません! 身体への負担が少なく、シニアの方でも長く働けます。
シフトの自由さ
週3日からの稼働もOK(業務委託のみ、それ以下の日数の場合はあらかじめ面接時などにご相談ください)。 「週5でバリバリ稼ぎたい」「副業で週1回、土曜日だけ」など、柔軟な働き方ができるのも特徴です。
シフトは自己申告制で、無理のないペースで続けられます。
兼業OK!
業務委託ドライバーの場合、副業やWワークも可能です。実際に本業の合間に稼ぐドライバーも多数在籍しており、自分のライフスタイルに合わせて働ける環境が整っています。
その場合、すでに本業で働いている職場の就業規則などを読み、兼業が問題ないかどうか事前に確認しておいてください。
応募方法・選考フロー
- 応募フォームまたはLINE公式アカウントから応募
LINEでは最新求人情報も随時更新中! - 担当者との面接(1回)
稼働条件や希望シフトなどを確認しながら面接を行ない、運転の実技試験を実施します。 - 職場見学 or OJT研修スタート
採用後は、納車業務の流れを覚えるための導入研修(OFF-JT含む)を行ないます。 - 業務開始!
先輩のサポート体制も整っているので、安心してスタート可能です。
求人情報は以下からご確認ください👉 新着求人情報をチェック!